• 医療保険の教科書
  • 医療保険の仕組み
  • 手術給付金の落とし穴?健康保険内の手術なのに支払対象外の手術もある?!

手術給付金の落とし穴?健康保険内の手術なのに支払対象外の手術もある?!

掲載: 

手術を受けたとき、医療保険に入っていれば手術給付金が出ますが、全ての手術が対象となるわけではありません。医療保険の対象にならず、手術給付金を受け取れない手術とはどのようなものなのでしょうか。

 

治療目的の手術でないと対象にならない

医療保険の対象となるのは、治療を目的とした手術です。ですから、たとえば胃や大腸などにできたポリープが良性か悪性かを検査するために内視鏡で細胞を取るのは、治療目的といえないので、手術給付金の対象となりません。

美容整形は、そもそも傷病ではないので治療が起こるはずもなく、保障対象外です。同じようにレーシック手術も治療目的とはみなされません(対象としている医療保険も過去には販売されていました)。

自分の受けた手術が保障対象になるかならないかは、約款で調べるか、保険会社に問い合わせてみましょう。

対象となる手術は医療保険によって88種類か1,000種類

治療目的であれば、全ての手術が対象となるわけではありません。保険会社は手術給付金の対象となる手術を定めていて、88種類、もしくは公的医療保険に連動した1000種類が対象となります。最近加入した医療保険なら、ほとんどが公的医療保険連動タイプですが、同じ保険会社でも少し古い契約だと、88種類のことが多いようです。

88種類では少ないと思うかもしれませんが、数え方に特徴があり、1,000種類と同じ数え方をすると約600種類となります。一般的な手術はカバーでき、また、放射線治療も手術給付金の対象となります。

公的医療保険の対象でも保障されない手術

公的医療保険の対象となっていても、手術給付金の対象とならない手術もあるので注意が必要です。たとえば、次のようなものは対象となりません。

手術 主な手術内容
創傷処理 切り傷等の傷口を縫い合わせる
皮膚切開術 皮膚にできた膿瘍(うみ)を、皮膚切開して体外に出す
デブリードマン 壊死した組織や傷口の異物を除去してきれいにする
骨または関節の非観血的整復術、
非観血的整復固定術および非観血的授動術
脱臼等の治療で、皮膚の上から手や器具で骨や関節のずれを元に戻す
骨折等で、メスを使わず添え木やギブス等で固定する
外耳道異物除去術 耳の中から異物を器具で取り出す
鼻内異物摘出術 鼻の中に入った異物を取り出す
抜歯手術 虫歯や親知らずを抜く

なぜ保障対象外なのか? それぞれ理由はあるでしょうが、「手術費用があまりかからない(経済的負担が少ない)から」だと予測できます。

保険の責任開始日以降の手術であること

 医療保険に加入していて保障が受けられる期間に発病した病気、発生した事故が原因で手術を受けたかどうかも大事なポイントです。自分では加入したつもりでも、保険料をまだ払っていなかったという場合などは、対象外となってしまいます。

また、加入前に診断を受けて手術を勧められていた場合、その後、医療保険に加入して手術を受けても手術給付金を受け取ることはできません。 

ちなみに…

手術給付金は手術を受ければ何度でも出ますが、1日に複数の手術を受けた場合は、その中で手術給付金額が高い1回の手術のみが対象となります。その他の細かな支払事由は、保険会社によって対応が違う場合があるので、給付金が出るか出ないかは約款を調べてみないと分かりません。

約款は難しくて読んでもよく分からないという人は、保険会社の問い合わせ窓口に相談してみてください。

2019年プロFPが認めたおすすめの医療保険はどれ?

医療保険人気ランキング
プロFP25人が本音で評価 『2019年のおすすめ医療保険人気ランキング』
日頃から多数の保険相談を受けているプロFP25人に、おすすめできる医療保険をその理由とともに1つ答えてもらいました。ランキング化してまとめたので、医療保険選びの参考にしてください![...]

関連記事

  • 【20代編】年代・性別で考える医療保険の保障内容や保険料の相場【20代編】年代・性別で考える医療保険の保障内容や保険料の相場 このページでは、20代で民間の医療保険に加入する必要があるのか? あるなら、どのような保障内容で、保険料の目安はどれくらいが適当か?を考えています。  20代の人で、医療保険への加入を検討している人の参考になれば幸いです。 […]
  • 医療費の自己負担を大幅に軽減。高額療養費制度とは医療費の自己負担を大幅に軽減。高額療養費制度とは 高額療養費制度とは、月初から月末までの1ヵ月間にかかった医療費の自己負担額が規定の上限を超える場合、その差額を患者に払い戻す制度のことです。 上限額は年齢と所得によって区分されていて、たとえば70歳未満の一般所得者では8万円ほどで済むよう設定されています。つまり、たとえ窓 […]
  • 子供の医療保障に最適な共済はどこ? 3大共済を徹底比較子供の医療保障に最適な共済はどこ? 3大共済を徹底比較 大人より抵抗力が弱く、ちょっとした不注意等で怪我をしがちなイメージのある子供ですが、その受療率は思った以上に低いことが厚生労働省の資料から明らかになっています。 →子供に医療保険は必要か? […]
  • プロFP10人に聞く「医療保険の賢い選び方」10選プロFP10人に聞く「医療保険の賢い選び方」10選 医療を取り巻く環境の変化により、医療保険を選ぶ際のポイントも変わってきています。主契約の細かな設定から付帯する特約の選択まで、保険のプロであるFPはどんな点を重視するのでしょうか? これまで数々の相談を受けてきたプロFPの方10人に、「自分が加入するなら」という基準で医療 […]
  • ネオファースト生命の「ネオdeいりょう」を徹底分析ネオファースト生命の「ネオdeいりょう」を徹底分析 「健康体なら保険料が安くなる」。以前から、たばこを吸わない人の保険料を優遇する生命保険や医療保険はありましたが、ここ最近の保険はもっと幅を広げて、健康な人全般の保険料を割り引こうという流れになっています。「健康保険料率」を導入し、所定の要件を満たせば保険料が安くなるネオファース […]
コンテンツ一覧
医療保険のカラクリ
医療保険の賢い選び方
参考になる医療費データ
公的な医療費補助制度
個別商品のレビュー
保険パンフレットの読み方ガイド
「マンガでわかる 9割の人が気がつかない保険のヒミツ」
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク