• 自転車保険の教科書
  • さまざまな自転車保険
  • 自転車保険の代名詞・「TSマーク付帯保険」を利用するには

自転車保険の代名詞・「TSマーク付帯保険」を利用するには

掲載: 


馴染み深い?「TS」マークの意味

図図自転車屋さんで自転車を購入したり、整備を受けたりした際、「保険に入りますか?」などと聞かれ、「はい」と答えると下記のようなシールを自転車に貼られたことはないでしょうか。

青または赤色でデザインされた「TS」のロゴマークと、「自転車点検整備」の文字が目印。馴染み深いものなので特に意識せず加入していた人も多いかもしれませんが、あれが自転車保険として最も有名なTSマークです。

TSとは「Traffic Safety(交通安全)」の略称で、自転車点検整備とは、(公)日本交通管理技術協会に認められた自転車安全整備士が、道路交通法令等に則って正しく自転車を点検・整備することを意味します。つまりTSマークの貼付は、「=安全な自転車」の証になるということです。

TSマークが持つ2つの補償内容

TSマーク制度の目的は、自転車の安全利用と交通事故防止、それにかかる経済的リスクを回避することです。特に自転車事故がもとで引き起こすリスクは深刻で、加害者になった場合は支払能力を超える多額の損害賠償金が請求される恐れがあります。

そうしたトラブルの救済措置として、TSマークで整備・点検を受けた自転車には、傷害保険と賠償責任保険が付帯される仕組みになっています。以下の表をご覧ください。

種類/補償内容 傷害補償 被害者見舞金 個人賠償責任補償保険料 点検・整備代金(保険料)
死亡または重度後遺障害(1~4級) 入院(15日以上) 入院(15日以上)

死亡または重度後遺障害(1~7級)

青色TSマーク 30万円 1万円 1,000万円 1,500円程度
赤色TSマーク 100万円 10万円 10万円 1億円 2,000円程度

※重度後遺障害の等級は、自動車損害賠償保障法に定める等級に該当します
※事故から180日以内に入院、死亡または重度後遺障害を被ったときに補償されます

昭和54年の発足当時からある青色(第一種)マークに加え、平成2年に保障額を拡大した赤色(第二種)が登場しました。いずれも(公)日本交通管理技術協会から認められた自転車安全整備士店で自転車を購入または整備・点検を受けるとシールが貼られ、「TSマーク付帯保険加入書」を受け取ることになります。一般の保険でいう契約書に当たるので大切に保管しておきましょう。

補償期間有効期間は1年間です。その後も継続したければ、再び自転車安全整備店で点検を受ける必要があります。整備・点検を受けるという点では、車検のようなものだと考えれば理解しやすいでしょう。

なお、表に記載した金額はあくまで相場です。実際は、自転車の状態やお店により異なるため、詳細はお店の人に確認してください。TSマークを取り扱っているかどうかは、「TSマーク取扱店」または「自転車安全整備店章」の表示の有無で確認できるほか、同協会のサイトにも情報が掲載されています。

・自転車安全整備士店一覧(全国)//www.tmt.or.jp/safety/index1.html

図図

補償は「所有者」ではなく「自転車」に付いている

一般の保険は、契約者本人または契約時に定めた対象者を補償するものですが、TSマーク付帯保険は自転車そのものにかける保険です。たとえば、TSマーク付帯保険を貼付した自転車の持ち主であるAさんが、TSマークのないBさんの自転車に乗って事故をしても何の補償もされませんが、BさんがAさんの自転車に搭乗中、事故を起こすときちんと補償されます。支払い対象になるのはTSシールが貼付された自転車に搭乗中のみということです。この点、他の傷害保険と大きく異なるので誤解のないよう。

TSマーク貼付の自転車で事故を起こしてしまったら、自分と相手の安全確保、警察への届け出などしかるべき対応をした後、TSマーク付帯保険の事故受付センターに連絡しましょう。連絡先は、加入時に受け取った「TSマーク付帯保険加入書」に記載されているはずです。どこかに片付けてしまったなど見つけるのに時間がかかりそうな場合は、TSマーク付帯保険を申込んだ自転車安全整備店でも対応してくれます。

TSマーク付帯保険は必要か?

自転車保険の必要性については、入っておいた方が無難?自転車事故の現状から考える自転車保険の必要性で詳しく解説しているとおり、自分がどの保険に加入しているかによって事情が異なり、TSマーク付帯保険でも例外ではありません。

何の保険にも入っていない状態だと加入した方がいいでしょう。自分の負った怪我の治療費は、高額療養費制度がある限り「なんとかなる額」で抑えられますが、相手を傷つけてしまったときの賠償額はいくらになるかわかりません。

自転車事故の高額倍賞事例を見ると、青色TSマークの1,000万円では少し心もとないため、加入するなら赤色TSマークの方が安心だと思います。保険料が安く、補償上限額も1億円と十分な内容です。

関連記事

  • 相次ぐ高額賠償事例! 自転車事故の加害者が負う経済的・社会的リスク相次ぐ高額賠償事例! 自転車事故の加害者が負う経済的・社会的リスク ここ数年、エコや健康志向を追い風に自転車愛好家が増えてきています。内閣府の調査によると、平成20年の自転車保有台数は約6,900万台で、年によって増減はあるものの、長期的に見れば増加傾向にあります。 ※出典:平成22年度 自転車交通の総合的な安全性向上策に関する調査  […]
  • 自転車の盗難保険は存在する? 愛車を盗まれないためにできること自転車の盗難保険は存在する? 愛車を盗まれないためにできること 自転車保険は、第三者の身体やモノを傷つけてしまった際の損害賠償金をカバーする個人賠償責任保険と、自分の怪我の治療費をカバーする傷害保険(正確には交通事故傷害保険)の2つで構成されているものがほとんどですが、このなかに盗難保険が含まれていないのはなぜでしょうか? 自転車事故 […]
  • ソフトバンクの「自転車あんしん保険」を徹底分析ソフトバンクの「自転車あんしん保険」を徹底分析 ソフトバンクと損保ジャパン日本興亜が共同で手がける自転車保険です。SoftBankのスマートフォン・タブレットから加入できる保険サービス「ソフトバンクかんたん保険」の新プランとして、他の6つの保険(女性保険や子供保険など)と共にリリースされました。 月額330円から加入で […]
  • 自転車保険は必要?不要? タイプ別で考える自転車保険の選び方自転車保険は必要?不要? タイプ別で考える自転車保険の選び方 通勤通学など身近な目的地への移動に便利な自転車ですが、その一方で自転車事故も少なくありません。警察庁の資料によれば、交通事故の件数そのものは減少しているものの、対歩行者や対自転車との接触事故は増加傾向にあることがわかります。 対自転車 自転車相互 […]
  • 自転車事故の加害者が事故発生直後に取るべき5つの初期対応自転車事故の加害者が事故発生直後に取るべき5つの初期対応 自転車での接触は立派な交通事故です。自転車だからと軽視せず、車やバイクと同様の事故対応をしなければいけません。 ここでは、自転車事故を起こしてしまったときに取るべき初期対応ついて解説します。(※加害者が怪我をしていない前提で話を進めます) 1.怪我人の救護を再優 […]
コンテンツ一覧
自転車保険の基礎知識
自転車事故を取り巻く現状
さまざまなタイプの自転車保険
自転車保険の商品別レビュー
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク