• 火災保険の教科書
  • 火災保険の基礎知識
  • 保険金は全額支払われるのか?実際の補償額が決まる仕組み

保険金は全額支払われるのか?実際の補償額が決まる仕組み

掲載: 

火災保険は生命保険と違い、契約している補償額がそのまま下りるわけではありません。あくまで発生した損害額(実損額)しか受け取れない点に注意してください。

たとえば、A社1,000万円、B社800万円、C社500万円の契約だとして、損害額が1,000万円だった場合は、3社を合わせて1,000万円しか受け取れません。これが生命保険なら、原則、計2,300万円の保険金が下ります。

この基礎を押さえたとおろで、では実際の損害額はどのような決まりや基準で決められるのか? その仕組を見ていきましょう。

保険金が全額支払われるのは「全損」の場合だけ

保険会社は、火災などの被害程度を段階的に区分し、それに応じて支払う保険金額を決めます。全焼なら上限額まで支払われますし、半焼程度、一部の焼失であれば、それに応じた割合が支払われます。

全損をみなされる基準は、おおむね、以下の場合です。

  • 焼失・流失・損壊した部分が、延べ床面積の80%以上である場合
  • 損害額が再取得するための費用の80%以上である場合

前者は物理的な被害にもとづく基準で、完全に焼け落ちてしまえば、当然、これにあたります。「柱一本でも焼け残ったら全焼とはみなされない」といった話を耳にしたことがありますが、柱一本しか残っていないなら80%以上の焼失にあたりますから、もちろん全損扱いです。一般的に、「使い物にならなくなった」状態まで損壊すれば全損だと考えて差し支えないでしょう。

後者は、経済的な被害にもとづく基準で、経済的全損と呼ばれるものです。たとえば、火事の影響自体は半焼程度ではあるけれど、同等の建物を再築または新規で購入する費用(=「再調達価額」といいます)が、損害額の8割を越えている場合、全損として扱われます。

超過保険とは?

冒頭で述べたように、全損だと認められると保険金額は全額(=契約した補償額の上限まで)支払われます。ただし、建物の再調達価額以上に支払われることはありません。元々の建物の価値以上の金額は受け取れないということです。

本来は、契約時点で適切な補償額が設定されているはずですが、なにかの手違いで万一、再調達価額を上回る保険金が設定されていても、適用されないのです。この状態を「超過保険」といいいます。

支払ってきた保険料の一部がムダになってしまうのと同じことですから、保険料が返金されることもあります(※逆に適切な補償額よりも低く設定されている状態を「一部保険」といいます)。

適切な補償額の決め方については以下の記事を参考にしてください。

建物・家財の適切な補償額はどれくらい?

全損になると火災保険の契約はどうなる?

全損となって契約した保険金額を全額受け取ると、火災保険の契約は終了します。以後については新たに保険に入り直す必要があります。

全損でなく、受け取った保険金が一部だった場合は、契約はそのまま続行です。もちろん、2,000万円の保険契約で1,000万円が支払われたとしても、それ以後にまた損害があれば、1,000万円以上の補償を受けることも可能です。全損でないかぎり、実際の受け取り金額は契約に影響ないということです。

支払われる保険金額についての注意点

そのほか、受け取れる保険金額の決定について、注意したい点があります。

1.全損時の保険金額も保険証券通りではない場合がある

長期にわたる契約の場合、建築費の変動などで、再調達価額が契約時とは異なっていたという場合があります。全損時には、保険金額が全額支払われると言いましたが、この場合の保険金額は保険証券に書かれている金額ではなく、それを上限とした、今現在の評価額(実損額)になることに注意してください。

2.補償内容によって一定額以内の損害は保険金が支払われない

契約によって、免責金額が設定されていることがあります。自動車保険などでもありますが、損害が一定以上にならないと保険金が支払われないというものです。これは補償内容によって決められており、たとえば、「風災・雹災・雪災」の補償は20万円が免責、となっていれば、20万円までの損害には保険金が支払われません。

3.付随する費用については損害額に含まない

経済的な損害額は、さまざまな費用を含んでいますが、火災保険の補償はあくまでも建物や家財そのものの損害を補償します。そこで、修理業者に見積もりなどを依頼して損害額を計算したつもりでいても、保険会社の算定では、「片付け費用」ぶんなどは損害額に含まれないことがあります。実際には、片付け費用などは発生することがほとんどのため、火災保険では特約で、費用の補償をする費用保険が別に用意されています。

2020年プロのFPと保険代理店が本音で評価!

火災保険人気ランキング
火災保険のプロがおすすめする 『2020年の火災保険人気ランキング』
マイホームを守るのに欠かせない火災保険ですが、その内容は意外に複雑……。そこで、保険に詳しいプロのFPと、火災保険を取り扱っている保険代理店の職員に、しがらみなしで本気で入りたい(または入っている)保険を挙げてもらい、ランキングにしてみました![...]

関連記事

  • よそからの延焼や、消防活動で被った損害は補償される?よそからの延焼や、消防活動で被った損害は補償される? 「自分は注意深いので火事を起こしたりはしない!」という人でも、他人が起こした火事のもらい事故は防ぎようがありません。 今回は、延焼被害と火災保険についての注意点をまとめました。 延焼で受けた被害を、火元に補償してもらうことはできない まず大原則として、もらい火 […]
  • 地震保険が必要なのはどんな世帯? マイホーム、賃貸、ローン残高などから考える地震保険が必要なのはどんな世帯? マイホーム、賃貸、ローン残高などから考える 東日本大震災を機に、地震保険への注目が一気に高まりました。地震大国である日本に生活拠点を置く限り、地震に対する備えはあるに越したことはないでしょう。しかし、2012年末の損害保険料率算出機構によれば、地震保険の世帯加入率は約3割弱で、実に7割強の人が「保険での対策」を特にしてい […]
  • 地震保険の保険料の仕組みと割引制度一覧地震保険の保険料の仕組みと割引制度一覧 地震保険の保険料は、契約条件が同じならどの保険会社から加入しても同じです。営利を目的とせず、官民一体で地震被害に備えるという構造上、保険料は全社統一されています。 肝心の契約条件ですが、これは建物の構造と所在地によってランク分けされます。当然ながら、地震被害を受けやすい建 […]
  • JA共済「建物更生共済むてき」を徹底分析JA共済「建物更生共済むてき」を徹底分析 「建物更生共済むてき」はJA共済が扱っている火災共済です。地震の補償も含んでいるのと、満期金があるのが大きな特徴です。 JA共済は、本来は、農家の相互扶助組織であるJAのための共済ですが、「員外利用」という形で、農業従事者でなくても利用できます。他の共済組合同様、出資金を […]
  • 年間25件程度発生する「竜巻被害」は火災保険で補償されるか?年間25件程度発生する「竜巻被害」は火災保険で補償されるか? まれに、報道などで竜巻被害が伝えられることがあります。最近では2012年に茨城県を中心とした地域で大規模な竜巻被害があり、死者1名・負傷者約30名という惨事になっています。このときは茨城県・栃木県で、約600棟以上の住宅が損壊したといいます。 竜巻は、積乱雲により強い上昇 […]
コンテンツ一覧
火災保険の基礎知識
火災保険が出る時、出ない時
火災保険の賢い選び方
火災保険の手続きや税金
火災保険の商品別レビュー
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク