• 就業不能保険の教科書
  • 就業不能保険の損をしない選び方
  • 就業不能保険は本当に必要? こういう人に向いている

就業不能保険は本当に必要? こういう人に向いている

掲載: 

公的保険などもありますから、就業不能保険(所得補償保険)は絶対にないと困るというものでもありません。どんな人にとって必要性が高く、また必要ない場合とはどんなケースでしょうか。ここでは就業不能保険の必要性について検証したいと思います。


公的保険や医療保険でなんとかなるのでは?

病気やケガで働けなくなった場合も、ただちに無収入になってしまうとは限りません。公的保険があるからです。 会社員の人なら、健康保険による「傷病手当金」という制度によって収入の3分の2が、最長1年6か月の間維持されます。その後も回復が見込めないとみなされれば、厚生年金の障害年金を受け取れる可能性があります。

では、公的保険があるから、就業不能保険は必要じゃない、と言えるでしょうか? この点については、次のような問題点があります。

  • 傷病手当金は就業時と完全に同じ水準の収入が補償されるわけではない
  • 障害年金は審査に該当しなければ対象にならない(障害年金を受け取れるほどではないが、働くことは難しい、という状態はありうる)
  • 自営業の人などは健康保険や厚生年金による補償がない

特に自営業の人など、国民健康保険の人は傷病手当金にあたる制度がないため、突然ガクンと収入が落ちることになります。

「医療保険で代用すればいいじゃないか」という意見には、こちらの記事でも触れましたが、原則、民間の医療保険は「入院」した場合にのみ保障があります。通院治療や在宅療養については、特別な特約を付けない限り保障されません。そもそも、医療保険は医療費の負担を軽減するために入る保険です。高額療養費制度のおかげで月々の負担には一定の上限が設けられているとはいえ、療養による就業不能中は、医療費に加えて生活費がかかるところに注意してください。 これらのことを図でまとめるとこうなります。

図

この図の、不足部分を補うものとして、就業不能保険はあります。就業不能保険に入っていなかった場合は、この部分は貯蓄の取り崩し・持ち出しで対応することになるでしょう。

就業不能保険にも、給付日数の限度や、一部対象外になる病気などがありますから、万能ではありません。ですが、

  • 長期の就業不能時にも、貯蓄を崩したくない人
  • 崩すだけの貯蓄がそもそもない人

などは、就業不能保険に入るメリットがあるでしょう。 特に、傷病手当金のない自営業の人などは、持ち出しぶんが多くなりますから、リスクヘッジとして備えておく意味合いは大きいと言えます。

関連記事

  • アフラックの「病気やケガで働けなくなったときの 給与サポート保険」を徹底分析アフラックの「病気やケガで働けなくなったときの 給与サポート保険」を徹底分析 がん保険・医療保険ではカバーできないリスクに備える商品として、アフラックが力を入れる就業不能保険。CMや雑誌で見かけることも多く、「給与サポート保険」という覚えやすいネーミングも手伝って、その知名度はどんどん上がっています。 契約基本情報と主な保障内容 […]
  • 働けなくなった時に役立つ公的な保障制度一覧働けなくなった時に役立つ公的な保障制度一覧 就業不能保険(所得補償保険)は、病気やケガで働けなくなったことで、収入が途絶えて困る場合に用いる保険です。ですが、私たちが全員加入している公的保険にも、働けなくなった場合の保障があるのを知っていますか? 公的保険にもともと備わっている保障の仕組みについて解説します。 […]
  • 就業不能保険の替わりに長期保障の医療保険に加入するのはどう?就業不能保険の替わりに長期保障の医療保険に加入するのはどう? 就業不能保険(=所得補償保険)が、突然の病気やケガのリスクに備えるものだとすると、医療保険と似通っている気がします。医療保険と就業不能保険は、保障の範囲は同じではありませんが、最近の医療保険は、給付日数の長いものや、入院後の通院治療にも対応するものなど、新しい形の商品が増え […]
  • 注意! 就業不能保険の支払対象外となる病気やケース注意! 就業不能保険の支払対象外となる病気やケース 病気やケガで働けない状態になったとき、保険金が継続して給付される就業不能保険(=所得補償保険)。ただし、いつ・どんな場合でも出るというわけではないのです。保険金を受け取るためには一定の条件があり、これをクリアしないと、たとえ働けなくて困っていても1円も保障されません。 い […]
  • ライフネット生命の「就業不能保険 『働く人への保険2』」を徹底分析ライフネット生命の「就業不能保険 『働く人への保険2』」を徹底分析 2010年に発売された「働く人への保険」の後継商品。就業不能保険の開発に力を入れているライフネット生命だけに、どんな点がバージョンアップされたのか注目したいところ。 以下、働く人の保険2の特徴をまとめました。 契約基本情報と主な保障内容 契約可能年 […]
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク