• 学資保険の教科書
  • 学資保険は必要?選び方
  • 学資保険の保険料払込期間はどう決めるのが賢い?!払込期間について解説

学資保険の保険料払込期間はどう決めるのが賢い?!払込期間について解説

掲載: 

学資保険の加入を考えるとき、決めなくてはならないことは、保険金額と共に保険料払込期間です。

学資保険の主な保険料払込期間には、「15歳払済」「18歳払済」「22歳払済」がありますが、払込期間によって保険料および返戻率が変わってきます。

どちらも契約するうえで大切なことだと思いますので、ここでは学資保険の保険料払込期間について解説します。

15歳払済

15歳払済にすると、中学卒業までの払込なので、比較的教育費のかからない時期に保険料の支払いが終わります。そして、中学校卒業まで支給される児童手当を学資保険に利用することができます。

短期間で保険料を払い込むということで、満期まで支払うよりも保険料は高くなりますが、保険会社が運用しやすくなるため返戻率は高くなります。

18歳払済

18歳払済で18歳満期の場合、大学の入学時に満期金を受け取ることができます。ただ、注意したいことは、誕生日や契約日によっては、18歳払済で18歳満期にすると大学の入学金納入に間に合わない場合があります。その場合は、17歳払済で17歳満期にして、確実に入学前に満期金を受け取るようにしましょう。

22歳満期などの場合、満期よりも短い支払いにすることで、返戻率を高くすることができます。

22歳払済

22歳払済であれば、22歳の満期まで保険料を支払うことになります。この場合、支払う期間は長くなりますが、毎月の保険料を抑えることができます。

22歳満期の場合には、大学卒業後の海外留学の費用や、新社会人になる準備費用などの資金に利用することができます。

払済年齢による返戻率の比較

保険料を払い込む期間によって代わる返戻率を比較してみましょう。当サイト調べの加入者人気ランキング1位のソニー生命の「学資保険」を例に、22歳満期、基準学資金200万円でシミュレーションします。

《見積り条件》
契約者:30歳 被保険者(子供):0歳、月払の場合

払済年齢 保険料 総支払保険料 受取総額 返戻率
15歳 2万1,240円 382万3,200円 400万円 104.62%
18歳 17,920円 387万720円 400万円 103.33%
22歳 14,860円 392万3,040円 400万円 101.96%

保険料払込期間が短いほうが、総支払保険料が少なく、返戻率が高いことがわかります。

もちろん、だからといって返戻率だけに踊らされるのは危険。家計に無理のない払済年齢を選びましょう。

また、定年後も教育費がかかる場合、学資保険は定年までに払い終えるように払済年齢を設定することをおすすめします。。

返戻率を重視するなら5年や10年の短期払が有利

保険会社によっては、払込期間を5年や10年など短期払ができる商品があり、返戻率を重視するならそちらがおすすめです。

短期払のプランは、返戻率が高いだけでなく、習い事や塾にお金がかかる前に保険料を払い終えるメリットがあります。保険料の支払いには児童手当をうまく利用するといいでしょう。

同じ用に、払込期間による返戻率の比較をしてみましょう。日本生命の「ニッセイ学資保険」で、学資年金開始18歳、基準保険金額100万円、祝い金なし型の例です。

《見積り条件》
契約者:30歳 被保険者(子供):0歳、月払の場合

払込期間 保険料 総支払保険料 受取総額 返戻率
5年 4万6,060円 276万3,600円 300万円 108.55%
10年 2万3,320円 279万8,400円 300万円 107.20%
18年 1万3,350円 288万3,600円 300万円 104.00%

返戻率で比較しますと、5年払いがもっとも有利ですが、やっぱり保険料も高くなりますね。返戻率が高いからと言って、払込期間を短くして、それが無理な保険料であれば家計を圧迫してしまいます。

途中で解約すると元本割れをしてしまいますので、繰り返しになりますが、家計に無理のない払込期間を選びましょう。

2020年主婦200人が選んだ学資保険は?

子持ち主婦200人が実際に選んだ学資保険人気ランキング2020
半年以内に学資保険に加入した主婦の方200人にアンケートを実施し、今最も人気の学資保険はどの商品なのか調べてみました。保険選びの決め手になった理由も添えてご紹介しますので、一つの目安として参考にしていただければ幸いです。[...]

関連記事

  • 大阪市の子ども・子育て支援制度比較大阪市の子ども・子育て支援制度比較 平成24年8月に『子ども・子育て関連3法』が成立して以来、各自治体が行う子育て支援が多様化しています。2018年4月からは、認可保育施設に入れない待機児童の解消を進める『改正子ども・子育て支援法』も施工され、地域・企業を含む社会全体での取り組みとして注目を集めています。 […]
  • 学資保険を徹底比較!ソニー生命「学資保険」VS フコク生命「みらいのつばさ」はどちらがおすすめか?学資保険を徹底比較!ソニー生命「学資保険」VS フコク生命「みらいのつばさ」はどちらがおすすめか? 当サイトの学資保険人気ランキングで人気の高いソニー生命とフコク生命の商品を、さまざまな視点から比較・検討します。  学資保険では安定した高評価を続けるソニー生命と、兄弟割引で人気の高いフコク生命、両保険の特徴を比べていきましょう。 […]
  • 学資保険とは?ゼロからわかる保険金給付と返戻率の仕組み学資保険とは?ゼロからわかる保険金給付と返戻率の仕組み 学資保険は、その名のとおり教育費の貯蓄を目的とした保険です。15歳、18歳、22歳などあらかじめ設定した時期に、それまで積立してきた保険料を保険金として受け取れます。 「保険」ですから、銀行の定期預金と違い保障機能があります。契約期間中に、契約者が死亡・高度障害状態になっ […]
  • 学資保険より低解約返戻金型保険の方がお得?学資保険より低解約返戻金型保険の方がお得? 教育資金を保険で積み立てるなら、なにも学資保険一択というわけではありません。よく代用商品として挙げられる「低解約返戻金型保険(終身保険・定期保険)」にも、学資保険と同等か、それ以上の貯蓄性があります。 どちらがお得かと聞かれれば、同等またはそれ以上の返戻率を持ちながら、受 […]
  • 学資保険の返戻率比較表2019(完全版)学資保険の返戻率比較表2019(完全版) このページでは、共済を含む13社の学資保険の返戻率を比較することができます。『満期金の受取年齢』や『保険料の払込年齢』など、条件別に絞り込むことも可能ですので、いろんなプランで比較してみてください。保険料改定を盛り込んだ最新版に更新しています。 […]
コンテンツ一覧
必要性・貯蓄性を考える
保障機能を考える
学資保険は必要?選び方
税金を考える
いまどきの教育費用の実態
保険会社別商品レビュー
保険パンフレットの読み方ガイド
「マンガでわかる 9割の人が気がつかない保険のヒミツ」
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク