マイホームの購入時はもちろん、賃貸契約時にも加入するのが一般的な火災保険。火事や災害はいつ起こるか分からず、またいつ「とばっちり」を受けるかも分からず、発生すれば甚大なダメージをもたらす恐れがあるため、きちんと備える必要があります。
このサイトでは、火災保険の基礎知識から適切な補償内容、商品比較などを通して、自分に合った火災保険の選び方を考えていきたいと思います。
火災保険の仕組みや誤解しやすいポイントについて解説しています。「建物」と「家財」とでは補償が分かれていることや、補償範囲の広さ、また保険料が決まる仕組みなど、これだけは知っておきたいということを中心に解説します。
家が火事になったら必ず火災保険がおりるとは限りません。また、保険金を受け取れたとしても、損害度によっては上限金額の数%に抑えられてしまうこともあります。このカテゴリでは、火災保険が出るとき、出ないときについて解説します。
火災保険の適切な補償の選び方について考えています。火災をはじめとした災害は大ダメージを伴うことが多く、手厚い補償で備えたいところですが、いわゆる「補償太り」は避けたいもの。無理のない範囲の保険料で、なおかつ適度な補償を得るにはどのような視点を持てばいいのか? じっくり解説しましょう。
火災保険を選ぶにあたっては、地震保険をセットするかついても考えなければいけません。日本は世界でも有数の地震大国ですから、相応の知識は持っておいた方がいいでしょう。地震災害の補償は火災保険のオプションという扱いではありますが、一カテゴリで解説するには範囲が広いため、別ページを設けて解説しています。
火災保険を受け取ると税金はかかるの? 保険料の控除はある? など、火災保険に関係する税金やその手続などをまとめています。災害減免法など、災害をに遭ったときに受けられる支援制度についても触れているので、参考にしてください。
建物・家財別の基本補償、費用保険金、特約の設定等と決めることが多い火災保険ですが、落ち着いて個別の特徴を見ていけばややこしいことはありません。最近は各社横並びのサービスではなく、保険料の格差も生じてきたため、迷ったら一括見積もりで比較するのも有効でしょう。