かかった医療費の実費を保障する医療保険が新発売。使い勝手はいいのか?

医療保険と言えば、入院日額いくらで契約する商品がほとんどですが、かかった医療費を保障する実損てん補型がいくつか出てきました。ソニー損保が新発売したのも、実損てん補型です。使い勝手を探ってみました。

ソニー損保、「入院実費型の医療保険Zippi<ジッピ>」を発売開始

《要約》ソニー損害保険は、実際にかかった入院治療費の自己負担分に応じて保険金を支払う実費保障タイプの定期型医療保険「Zippi<ジッピ>」の発売を開始しました。

目次

公的医療保険の自己負担のしくみをおさらい!

日本は国民皆保険の国で、何らかの公的医療保険に加入しています。そのため、病院などでかかった医療費は年齢で異なる自己負担分を払えばいいことになっています。自己負担割合は、小学校入学後から69歳までは3割です。

入院したり、高い治療や薬剤を使ったりで、3割の自己負担が高額なった場合は、高額療養費制度が適用され、1か月(暦の1日から末日まで)の自己負担限度額を超えた分は払わなくてすみます。限度額は所得と年齢で区分されており、69歳までは所得で5つに区分されています。所得が多くなるにしたがって、限度額は高くなっていきます。たくさん稼いでいる人は、医療費をたくさん負担してくださいということです。5区分のうち、真ん中の限度額の計算式を下記に示しておきます。

8万100円+(かかった医療費総額-26万7000円)×1%

高額療養費制度のおかげで、例えば、医療費が月100万円かかったとしても、自己負担の3割30万円のうち、21万2570円は払わなくてもよく、最終的な自己負担は8万7430円ですみます。ただ、これは、公的医療保険の対象となる医療費の話で、入院すると入院中の食事の一部負担金、差額ベッド代、諸雑費、先進医療を受けた場合の技術料は別に払う必要があります。

医療保険や医療特約は、こうした自己負担になる医療費をカバーするために加入するもので、入院日額5000円や1万円などで契約する日額型がほとんどです。

ところが最近は、入院日数の短期化と医療費の高額化が進んでいて、日額型では自己負担分を補えないケースが増えていきそうです。例えば、3日間の入院(手術なし)で3割の8万円かかった場合、上記の区分の人は高額療養費制度が適用されないので、8万円を自己負担することになります。入院日額5000円で加入していたら1万5000円、日額1万円でも3万円しか補えません。昔の4日免責型(入院5日目から保障)では1円ももらえません。

そんな、入院日数は短いけれど医療費の自己負担はそこそこ高いときに使い勝手がよさそうなのが、かかった医療費の実費を保障する実損てん補型と言えそうです。このタイプは、医療保険ではAIUと富士火災、がん保険ではAIUとセコム損保、SBI損保が先行していますが、今年からソニー損保も参入しました。「Zippi<ジッピ>」です。

Zippiのメリットと注意点は?

ここから、「Zippi」についてみていきます。この保険は、公的医療保険の対象となった入院中の医療費の自己負担分3割を基本保障でカバーします。

■「Zippi」の保障内容

・契約可能年齢:満20歳~満69歳
・保障期間と保険料払込期間:5年(満80歳まで自動更新)

基本保障公的医療保険の保険給付の対象となった入院中の診療報酬点数×3点 
1か月につき 20万円
(1入院につき120万円・通算720万円限度)
オプション入院時差額ベッド代差額ベッド代を負担した入院 
1日6000円または1万2000円
(1入院につき180日・通算1095日)
入院時諸費用入院1日 1000円
(1入院につき180日・通算1095日)
先進医療技術料と同額(通算2000万円)
■「Zippi」の保険料例 ※月払
 年齢 性別 基本保障オプション
入院時差額ベッド代
(1日6000円)
入院時諸費用先進医療
20歳男性830円376円104円112円
女性975円456円121円
30歳男性1065円395円112円
女性1239円747円204円
40歳男性1574円518円195円
女性1461円781円217円

給付例を上げると、急性虫垂炎で5日間の入院(手術あり)を受けた場合、基本保障で、4万1930点(診療報酬点数)×3円=12万5790円が支払われます。

基本保障以外に、入院時差額ベッド代、入院時諸費用、先進医療の3つのオプションがあります。

この保険の使い勝手のいいところ、つまりメリットは次の4つと考えます。

  1. 日額いくらの保障にするか考えなくていい。
  2. オプションは抱き合わせないといけないものはないので、必要なモノだけつけられる。不要だと思ったら中途解約はOKなのはもちろん、契約後に必要だと思ったら後付けもできる(条件あり)
  3. ネット専用商品で5年定期なので、保険料は比較的割安。
  4. 高額療養費が適用されても、その分は差し引かれないので、実際にかかった分より多くもらえることがある(ジッピとうたいながらジッピではなくなるが)。

逆に、注意したい点は下記の3点です。

  1. 上限(1か月20万円、1入院120万円、通算720万円)があるので、必ず、自己負担した分が支払われるわけではない(他の医療保険などにも上限があるので、同じことが言えるが)。
  2. 5年更新型で段階的に保険料が上がっていくことと、最長保障は80歳までなので高齢期の保障が心配。
  3. 入院が条件なので、通院治療にシフトしつつあるがん治療にはパワー不足(これについては、セコム損保の「自由診療保険メディコム」との組み合わせプランを提案している)。

この保険は、入院治療を受ければ、高額療養費制度が適用されるかどうかは別にして、医療費の自己負担分(3割)を受け取れるというわかりやすい点は評価できます。また、公的医療保険が適用されても自己負担になる差額ベッド代、入院に関わる諸雑費、先進医療を特約として外出しにした点は、選べていいと思います。

ただ、5年更新型な点が気になります(公的保障に連動した保障内容なので、将来的に制度改正の可能性があることを考えると、終身型は作れなかったのはうなずけますが)。保険料が段階的に上がっていくこと、高齢期の医療保障がなくなることは、ライフプラン上、できるだけ避けたいですから。

ですから、この保険は、すでに終身型医療保険に加入していて不足を感じている人が現役時代を手厚くするという考え方で利用するのがいいでしょう。もちろん、安く医療保障を得たい若年層が初医療保険として加入するのもアリですが、5年後あるいは10年後の保険料が上がる前(更新前)に終身型に入り直すか、追加するかの見直しを行うことを忘れないようにしましょう。

参考

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

1994年、ファイナンシャルプランナー資格取得。その後、独立系FPとして、長年にわたって携わってきた一般誌やムック、単行本などの編集・ライターの経験を活かし、マネー系記事の執筆・監修の他、セミナー講師として活動。最近は、終活や生前整理など、人生のしまい方にもフィールドを広げている。

複雑でわかりにくい保険や社会保障制度など、身の周りのお金に関する様々なコトを「わかりやすくひも解く」がモットー。

目次
閉じる