• 文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大

学資保険は、教育資金の積み立てとしておすすめ?

先日、子供が生まれ、将来の教育資金をどうしようか悩んでいます。

学資保険でも、元本割れするようなものだったら考えものですが、最近では利率の高いものも販売しているようですし、コツコツ貯金する自信もあまりありません。

自分なりに少し調べてみたのですが、学資保険で利率の良いものか、終身保険で学資のかわりにするかと考えています。

「学資保険や終身保険で教育資金の積み立てをするか?」「いやそもそも必要ない、もっと別の貯蓄手段がある」など、もし加入する場合は、かけ金なども含め、ご意見をお聞かせいただけたら幸いです。

参考までに子供は1人目なのですが、できれば2人欲しいと考えており、子育てがひと段落したら妻も働き共働きとなる予定です。
年収は現在、手取りで、約500万です。

また、住宅ローンをかかえており、その返済が月9万ほどとなっております。
それ以外のローンはありません。

(36歳 男性)

推奨

確実な教育資金の準備には、途中で挫折しにくい「保険」利用がオススメ

ファイナンシャル・プランナー(AFP)、教育資金コンサルタント 菅原直子

高校生保護者のうち、大学進学資金を準備できている方の多くは学資保険を利用しています。子どもが生まれてすぐ、親の義務とばかりに学資保険に加入した人は、今、手元に現金があり、初年度納付金を払うことができています。ある程度の目的を達成できているという理由から、学資保険の利用は検討に値すると言っていいでしょう。

もちろん、過去の成功経験が将来も同じになるとは限りません。けれど、学資保険の特徴を理解すれば、教育資金の準備方法の「ひとつ」としての利用価値があることをおわかりいただけると思います。

学資保険のパンフレットには書かれていない特徴

私の場合、家計相談はお子さんのいる家庭が多く、高校での進学費用セミナーや相談会は150回を超えました。お会いする保護者の話から感じることは、大学4年間分の費用を丸々貯めてあります・貯められそうです!という家庭は少ないなぁ・・・ということ。初年度納入金~2年次の費用くらいはナントカ払えるという保護者にお目にかかったときは、頑張りましたねぇとねぎらいたくなるほどです。

その、初年度納入金は払えるという保護者のほとんどは学資保険を利用していて、お金を貯めるという目的を達成できている理由は、おおむね次のようでした。

  1. 「学資保険」という名称から、利用目的がはっきりしていて、他の目的のために流用しづらい
  2. 証券に子どもの名前が入るので、「子どものため」という気持ちで続けられる
  3. 解約を申し出ても、保険会社の人が解約理由等を尋ねてくれるので、当初の目的を再認識することで解約を思いとどまることができる

いずれも、どちらかというと、消極的な理由です。こんなに有利だから、こんなにオトクだからという理由は聞かれません。いわゆる元本割れするような学資保険も存在していましたから、当然かもしれませんね。

それでも、うんと増えはしないけれど、積み立てることに価値があると考えて継続してきた人は、今、手元に現金があり、初年度納付金を払うことができるという現実は、確かにあるのです。

教育資金は「必要な時期」に「必要な金額」を用意することが必須

教育資金をはじめ、お金を貯めようと考えるときは、金利が高かったり、税制の優遇措置があるなど、少しでも有利な商品や方法を選びたくなります。そして、コツコツ預貯金では金利が低くてなかなか増えないこともあり、「貯蓄から投資へ」という表現に象徴される、高いリターンを求めるために、高いリスクを取ることも考えたくなります。

いずれもまちがいではありませんが、教育資金に限っては、「目標時期が決まっている」ので、今はちょっと目減りしているけれど、もう少し時間が経てば増える可能性があるという、増える可能性があるかわりに減ることがある商品は使い勝手がよくありません。

最近の入試制度では、高校3年生の秋から冬にかけて、大学や専門学校の入学手続をする高校生が進学者の半数を占めます。この時期に必要な金額が手元にないと、入学手続を行うことができません。今、手元にお金がないから入学は1年待ってください、というわけにはいきませんよね。

注意!インフレには弱い

預貯金と比べると満期金が多い学資保険が登場しています。商品が違うので単純な比較はできませんが、18年間での受取額に10%以上の差が出るケースもあります。

学資保険A 月額保険料1万2,168円 支払期間18年間 保険料累計262万8,288円 受取金額300万円 受取は大学時期に5回分割で 保険料累計に対する受取金額は約114%(税金考慮せず)
普通預金 積立月額1万2,168円 積立年数18年間 金利0.2% 積立額累計262万8,288円 貯蓄残高267万5,943円(税金考慮せず) 積立累計に対する貯蓄残高は102%

学資保険は、契約者と子どもの年齢・性別、保険料払込期間等によって保険料が変わりますから、受取割合は契約によって異なることにご留意下さい。途中解約をすると、払った保険料よりも解約金が少ない期間が長いので、毎月の保険料は満期まで無理なく払い続けられる金額に設定します。

気をつけたいのは、インフレに弱いということ。

世の中の金利が上がれば普通預金の金利も連動して上がりますが、学資保険はそうではありません。大学資金として500万円あれば十分と考えて子どもが18歳時点で500万円の学資保険を受け取る契約をしたのに、インフレが進んで物価が上がり、大学の費用が800万円かかる時代になったとすると、500万円では目的が果たせなくなってしまうということです

初年度納付金を払うための現金を用意することと、インフレへの対応を両立することが必要です。

学資保険は、決められた時期までに現金を用意するという目的に合っていますし、挫折しにくいですから、必要金額の一部として利用してみてください。

ファイナンシャル・プランナー(AFP)、教育資金コンサルタント 菅原直子

会計事務所向けオフコン販売、外資系生命保険会社勤務・同代理店経営を経て、1997年よりファイナンシャル・プランナー。教育資金コンサルタントとして公私立高校での保護者・生徒・教員のための進学資金セミナーおよびライフプラン講座・相談会は150回超。神奈川県を中心に家計や保険の見直しの個人相談も行う。地元湘南地域密着のFP活動も展開中。3男子の母。子育てと日々の雑感は、ブログ「湘南らいふでざいん」でどうぞ。

■著書
共著「子どもにかけるお金の本(主婦の友社)」
「子どもの教育費これだけかかります。(日労研)」

■所属団体
日本ファイナンシャル・プランナーズ協会
WAFP関東
子どもにかけるお金を考える会

この質問に対するその他のFPの回答

対

推奨

積極的には推奨しない

スポンサーリンク

FPに聞きたい質問を募集中! ※ただいま新規のご質問を制限しております。

歴代の質問
総合TOPへ戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク
ページの先頭へ