• 文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大

医療保険の満期金で「養老保険」に入ることを検討しています。

48歳男性既婚子供無しです。 
医療保険が満期になり今後、医療、死亡、がん、養老保険等を考えています。特に養老に関してどうなのか? おすすめなのかという事とその他どの保険にどのように加入したら良いのか教えて下さい。

(48歳 男性)

推奨

「既婚子供なし」のあなたには、おすすめ。ただし医療保険も同時に検討して。

CFPR認定者、1級FP技能士 ライフプラン→マネープラン研究所 代表 石原 敬子

何かと叩かれがちな養老保険ですが、ご質問者様には、選択肢の1つとして養老保険をおすすめします。この方は、既婚でお子さんがいらっしゃらないとのこと。ご両親など他に扶養する家族の有無にもよりますが、この方が死亡した場合に必要な保障が奥様だけの生活費だとするならば、高額な死亡保険は不要。養老保険は検討に値すると思います。

なお、ご質問の内容では医療保険が満期になったとのこと。医療保障が切れた状態の是非についても検討する必要もありそうです。しかしここでは、単純に養老保険をおすすめできるかという点で、回答させて頂きました。

養老保険とは?

養老=老いた私を養う、つまり満期に定めた10年後や20年後の私のための保険です。しかし満期前に死亡して一銭も受け取れないのではつまらない。では、満期前の死亡に際しては死亡保険金を支払いましょう、というもの。通常の養老保険では、満期保険金と死亡保険金は同額です。

養老保険の特徴をまとめると、次の通りです。

  • (1)保障の期間を契約で決める(満期がある)
  • (2)保障期間内に被保険者が死亡すると、死亡保険金が支払われる
  • (3)保障期間終了時に被保険者が生存していると、満期保険金が支払われる

このように、養老保険は、死亡保険(2)と貯蓄(3)がセットになった保険です。保障にはコストがかかります。貯蓄には利息がつきます。しかし、運用環境が悪く金利が低ければ、保障にかかるコストで貯蓄部分の利息が吹き飛んでしまいます。一時は利殖商品として人気のあった養老保険も、現状のような低金利ではメリットが感じられません。

特に一時払いでは、保障機能は全く効果がありません。低金利の環境では、支払った保険料と、満期保険金・死亡保険金が同じぐらいの金額だからです。しかし積立(年払いや月払いなど)なら、保険としての効果を発揮します。払込期間中に被保険者が死亡した場合、契約開始後の年月が短くても、契約した死亡保険金が受け取れます。

とはいえ、やはり低金利の影響は大きく、近年、養老保険は敬遠されがち。(3)が機能していないので、「それだったら保険は保険、貯蓄は貯蓄と、別々に申し込んだ方がいいよね」という風潮です。

それならいっそのこと、貯蓄の方が良いのでは?

そのため、この方の場合も「じゃあ、保険でなくて貯蓄が良いじゃないの?」という発想になります。しかし、保険であることのメリットも見逃せません。

養老保険の「保険」の側面については、2つの機能があります。1つは被保険者が死亡した場合、もう1つは高度障害になった場合です。

被保険者が死亡した場合には、貯蓄でなく保険金だからこそ受けられる恩恵があります。貯蓄の相続と違って、契約時に指定した受取人に死亡保険金を遺せるのです。

質問者様にはお子さんがいらっしゃらないので、これは重要なポイントです。この方が死亡した場合には、奥様のほかに質問者様の親御さんかご兄弟姉妹が法定相続人となります。貯蓄は相続財産としてカウントされ、これらの方々との間で遺産分割をします。しかし死亡保険金であれば、契約者が受取人を決めることができます。

また、養老保険の死亡保険金は、通常の死亡保険と同様、生命保険金の非課税(500万円×法定相続人)の対象です。貯蓄を相続する場合は全額が相続財産ですが、保険金であれば、他の生命保険金と合算した上で、限度額までは相続税が非課税になります。

多くの相談現場では、お世辞にも良い商品とは言えない養老保険だが……

このように、低金利下では敬遠されがちな養老保険でも、利用する人の状況によっては、おすすめめしても良いと考えます。

ご質問者の場合、ご質問を拝見する限りでは、特定の病気や死亡を特に心配しているようには感じられません。それに加え、お子さんがいらっしゃらないので高額な死亡保障は必要ないと考えるのが一般的です。「何となく」保険があれば安心、というのなら、保障の範囲が制限される医療保険やがん保険よりも、いざという時には養老保険の満期金もしくは解約返戻金を充てた方が、汎用性が高く使い勝手も良いのではないかと思います。

先ほど「養老保険は保険と貯蓄がセット」と説明をしましたが、現在の金利環境では、むしろ「貯蓄のおまけに保険がついている」と思った方が良いかもしれません。長生きすれば満期金を好きなことに使えるので、養老保険の利用価値はあると思います。

とかく私たちは保険や金融商品などを考える際に、金銭的な「損/得」や「有利/不利」を基準にしがちですが、それ以外の要素も重視したいものです。使い勝手や、資金の使い道、不安の大小、理解のしやすさ、利用する際の心地よさといったように、金銭面以外にも判断材料はあるのです。この方の場合も、一般に言われるように「養老保険は昔のようには儲からない」と決めてかかるのではなく、さまざまな要素を踏まえて考えたら良いのではないでしょうか。

CFPR認定者、1級FP技能士ライフプラン→マネープラン研究所 代表 石原 敬子

3社の証券会社に個人営業職で約13年勤務の後、2003年 1月にFP事務所を開業。証券の経験を生かした資産運用のアドバイスを主軸にした、個人相談、金融やライフプランおよびマネープランのセミナー講師と書籍やコラムの執筆を行う。

セミナー後のアンケートには「熱血講師」と書かれる体育会系。開業当時から学び続けているコーチングを活用し、顧客自身が「今から取り組もう!」と自ら行動を起こすきっかけを提供するのが喜びです。趣味はスキー、フラ、絵本の読み聞かせ。子供が大好きです。

この質問に対するその他のFPの回答

対

推奨

積極的には推奨しない

スポンサーリンク

FPに聞きたい質問を募集中! ※ただいま新規のご質問を制限しております。

歴代の質問
総合TOPへ戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク
ページの先頭へ