• 文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大

医療保険の満期金で「養老保険」に入ることを検討しています。

48歳男性既婚子供無しです。 
医療保険が満期になり今後、医療、死亡、がん、養老保険等を考えています。特に養老に関してどうなのか? おすすめなのかという事とその他どの保険にどのように加入したら良いのか教えて下さい。

(48歳 男性)

積極的には推奨しない

低金利の今、貯蓄重視の養老保険はお勧めできません。

ファイナンシャル・プランナー、AFP、CFPRオンダFP事務所 代表 恩田 雅之

はじめに

養老保険をお勧めしない理由は2点あります。

  1. 養老保険のように満期保険金額が決まっている貯蓄型保険の加入は、低金利の時にはリスクがあります。
  2. 今後の物価上昇の可能性を考えた場合、養老保険に長期間資金を固定することは、リスクになります。

以下、養老保険の仕組みと理由の2点について詳しく説明をさせていただきます。

養老保険の仕組み

養老保険は、生死混合保険と呼ばれる種類の保険になります。
死亡や高度障害等の時の保険金を受け取れる保障と、満期を迎えた時に満期保険金を受け取れる貯蓄機能を兼ね備えた保険になります。万一の場合の保険金と満期保険金は同額です。

養老保険は、予め保険期間を設定して契約します。満期の設定は、10年、20年といった年数による設定と65歳、70歳といった年齢による設定ができます。設定できる期間や年数、年齢による設定方法は、保険会社により異なります。

万一の保障の部分は、一定の保障期間がある定期死亡保険と同じタイプになります。
満期保険金の部分は、契約した保険金額を満期時に受取ります。
以上が、大まかな養老保険の仕組みになります。

低金利の時は、養老保険への加入は避けるべき

生命保険料は、予定死亡率、予定事業費率、予定利率の3つの予定率に基づいて計算されます。

予定死亡率は、保険会社によるバラつきはありません。
予定事業費率は、店舗やセールスを抱えた保険会社とネット専業保険では、掛かる経費が異なる為、保険会社によりバラつきが出ます。予定事業費率は低いほど、保険料が安くなります。
低金利の影響を受けるのが、予定利率になります。保険会社は、将来の保険金の支払いに充てるため保険料の一部を主に国債や社債など国内の債券で運用します。それらの債券の利率が高い場合には、高い予定利率が設定され保険料は安くなります。逆に金利が低い場合は、低い予定利率になり保険料は高くなります。

養老保険のような貯蓄型保険を検討するポイントとして「返戻率」をみるという方法と、年利回りでみる方法があります。
返戻率は、「満期保険金÷支払保険料総額×100(%)」で求めることができます。

例えば、保険期間20年、満期保険金1,000万円、毎月の保険料が4万円として計算しますと、返戻率は、「1,000万円÷(4万×12か月×20年)×100%=104.2%」になります。
毎月積立て4万円で満期1,000万円するための年利回り(複利)は0.407%になります。
年利回りは、EXCELのRATE関数で簡単に求めることができます。
返戻率104.2%よりも年利回り0.407%を重視して検討することをお勧めします。

では、養老保険の保障部分と貯蓄部分を分けてみていきます。
保障部分は、保険期間20年の死亡保険金1,000万円、保険料5,000円(月額)の定期保険でカバーした場合の満期までの保険料は、「5千円×12か月×20年=120万円」になります。

養老保険の保険料4万円と、定期保険の保険料5千円の差額3万5千円を毎月積立て、1%、2%、3%で運用した場合の金額を計算してみますと下の表のようになります。

運用年利回り(複利) 満期金
毎月3万5千円積立 期間20年
1% 約924万円
2% 約1,031万円
3% 約1,149万円

※満期金は、EXCELのFV関数で簡単に求めることができます。

2%以上の利回りの運用ができれば、定期保険120万円が掛捨てになったとしても、養老保険に加入するよりも多い満期金になります
預貯金と投資信託等のリスク資産を組み合わせることで、年2%以上の運用利回りを目指すことは可能かと考えます。

今後の物価上昇を考えると

日銀は、年率2%の物価上昇を目指して異次元の金融緩和を行っています。
仮に、年率2%の物価上昇続きますと、現在100円の商品が20年後に約149円、年率1%でも約122円になります。
利回りの養老保険に満期まで資産を固定することは、今後の物価上昇を考えた場合、リスクがあると考えます。養老保険を途中解約した場合、解約までの期間によっては元本割れするリスクがあります。

以上、現在に低金利及び今後の物価上昇を考えると、養老保険はお勧めできません。

その他の保険に関して

死亡保険は、掛捨ての保険にし、保険料を抑えることを考えましょう。
がん保険は、がんの治療が入院治療から、通院治療に徐々に変わってきています。がん診断給付金や通院治療の保障を中心に考えましょう。また、入院保障について心配でしたら、3大疾病(がん、心筋梗塞、脳血管疾患)の場合の入院日額や入院日数が、他の病気・ケガ比べ手厚くなる医療保険もあります。そのような医療保険でカバーするのも一案です。

まとめ

最後、繰り返しになりますが、現在のような低金利で、今後の物価上昇等の景気が見通せない時期は、保障機能を中心に保険選び、現金化しやすい資産を持つことも考えておきましょう。

ファイナンシャル・プランナー、AFP、CFPRオンダFP事務所 代表 恩田 雅之

1959年、東京生まれ。専修大経営学部卒業後、16年間パソコン業界の営業の職業に携わる。その間に資産運用に興味を持ちAFPを取得。2004年3月にCFPR資格を取得後同年6月、札幌にて「オンダFP事務所」を開業。資産運用に関するセミナー、3級、2級FP資格取得の講師、ブログやコラムの執筆などを中心に活動中。マイアドバイザー、NPO法人北海道未来ネットに所属。

この質問に対するその他のFPの回答

対

推奨

積極的には推奨しない

スポンサーリンク

FPに聞きたい質問を募集中! ※ただいま新規のご質問を制限しております。

歴代の質問
総合TOPへ戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク
ページの先頭へ