• 文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大

医療保険に入れない場合、引受基準緩和型保険に入る必要はありますか?

40歳既婚子供無し男性です。
医療保険を検討していたのですが先日、会社の健康診断で尿酸値の判定に引っかかり保険に入ることができませんでした。なので一般の保険は諦めて、引受基準緩和型を検討しています。

しかし、100万円程度はいざという時のために捻出できる蓄えはあるので、一般の医療保険を検討している時でも、果たして加入する必要性はあるのか?お守り程度に入っておいた方が良いのかと考えてしまいます。

一般の医療保険と、引受基準緩和型医療保険の保険料と保障補償内容を考えた時、引受基準緩和型医療保険はおすすめできるものでしょうか?(40歳 男性)

積極的には推奨しない

高すぎるお守りになってしまう可能性がある

CFPR、1級FP技能士表参道FPオフィス 代表 城木きよ子

そもそも、医療保険は何のために加入するのでしょうか?病気になって医療費が増えたときのため(医療費の備え)と、安心のためのお守り代わり、があげられるのではないでしょうか。

医療費は、公的医療保険が適用されるものと、入院時の差額ベット代、食事代などの自己負担分に大別できます。公的医療保険には高額療養費制度があります。医療機関や薬局の窓口で支払った額が一定額を超えた場合に、その超えた金額を支給する制度です。こちらを利用することで、医療費の負担を軽減することができます。

高額療養費制度について、詳しくは厚生労働省のHP「高額療養費制度を利用される皆さまへ」をご参照ください。

自己負担分についても、貯蓄で対応可能な場合もあります。

今回のご相談者のケースですと、100万円程度はいざというときのために捻出できるとのことですし、お子様がいらっしゃらないので奥様の収入で補てんするということも可能かもしれません。

お守り代わり、というお気持ちを否定することはできません。しかし、引受基準緩和型保険は、保険料が通常よりも高くなります。高すぎるお守りになってしまい、今の生活やリタイア後の準備に支障がでるのはどうでしょうか?

引受基準緩和型保険とは?

病歴があっても加入できる(加入できない場合もあり)保険が、引受基準緩和型保険です。

一般社団法人 生命保険協会によると、引受基準緩和型保険の特徴は以下のとおりです。

  • ・加入時、健康状態や病歴に関する告知項目が少ない、あるいは告知が全く不要なものがあります。
  • ・持病がある人でも給付金などを受け取れる商品もあります。
  • ・医師の診査は不要なケースが一般的です。
  • ・通常よりも保険料が高くなります。
    通常の生命保険に比べて、保険料が高く、保障内容についても、通常のものと異なりますのでご注意ください。
  • ・受取金額が減額される場合があります。
    加入してから、一定期間内に病気などになった場合、保険金や給付金が限定される場合があります。

そもそも重要なのは、健康で長生きすること!

医療保険に入れば安心!ではありません。そもそも重要なのは、健康で長生きすることではないでしょうか?

●健康診断で定期的に受け、健康状態をチェックする。

お勤めの方は当然のように定期的に受けていらしゃると思いますが、個人事業主、会社経営者の方は、受けていらっしゃいますでしょうか?
病気で働けなくなった場合、収入が途絶える、会社の経営に支障が出ることが考えられます。病気の予防、早期発見のために健康診断を定期的に受けましょう。

●日々の生活習慣の見直し

病気の予防のために、日々の生活習慣も見直してみましょう。
適度な運動、バランスのよい食事、程度なアルコール量、ストレスを貯めない、適度な睡眠、大丈夫でしょうか?毎日の積み重ねで、病気の予防に努めましょう。

加入を検討されている方へ

病気になったときの医療費が心配だから、とりあえず加入できる医療保険に入らないと、と焦る必要はないと思います。

貯蓄で対応できないか?すでに加入している保険で対応できないか?お勤めの方は、お勤め先の制度が利用できないのか?を少し調べてみましょう。

過去に私がご相談を受けたお客様でも、緩和型医療保険の加入を検討して加入された方、加入されなかった方が両方いらっしゃいます。

保険の加入は経済的な理由や、一般的にこうだから、と決められないものです。
最終的には何が必要なのか?をしっかりと考えた上で判断することが重要になります。

CFPR、1級FP技能士表参道FPオフィス 城木きよ子

1970年、東京生まれ。高校生、中学生の2女の母。東京都世田谷区在住。
大学卒業後、電力会社の技術系総合職として原子力発電所の運転管理、システム開発に携わる。
その後、システムエンジニアに転職し、主に金融のシステム開発を担当する。
自らのマイホーム購入をきっかけにFPの必要性を感じ、資格取得。2005年に独立開業。

この質問に対するその他のFPの回答

対

推奨

積極的には推奨しない

スポンサーリンク

FPに聞きたい質問を募集中! ※ただいま新規のご質問を制限しております。

歴代の質問
総合TOPへ戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク
ページの先頭へ